交通事故の慰謝料・治療費
- 交通事故に遭ってしまった
- 交通事故に遭った時の、慰謝料や治療費について知りたい
- 交通事故治療にどのような保険が使えるかわからない
- 交通事故に遭った際、同乗者も一緒にケガをしてしまった
このような交通事故のお悩みがございましたら、枚方市にある津田の森整骨院までご相談下さい。
搭乗者傷害保険と人身傷害特約|津田の森整骨院
車を運転される皆様、安全運転を心がけることはもちろんですが、自分自身や搭乗者のための補償にしっかりと備える必要があります。
自動車保険は以下のように分類できます。
自賠責保険:原付自転車を含むすべての自動車に加入が義務付けられています。
自賠責保険に加入してない車両は、道路を走ることはできません。
任意保険 :運転者が任意に加入する民間の損害保険会社の保険です。
自賠責保険だけですべての損害をまかなうことができない場合に、
任意保険で不足分をカバーする仕組みになっています。
加入は任意ですが、万が一の際の補償額はかなり高額になるため、車両を運転する人には「ほぼ加入は必須」の保険です。
任意保険の内容に「搭乗者傷害保険」と「人身傷害特約」という保険があります。
以下で「搭乗者傷害保険」と「人身傷害特約」をそれぞれご紹介します。
搭乗者傷害保険とは
搭乗者傷害保険とは、保険契約車両に搭乗中のすべての人が自動車事故でケガや死亡した場合に、一定額が支払われるものです。
乗者傷害保険では、入院日数や通院日数、後遺障害の程度に応じて保険契約時に決められた金額が支払われます。
契約時に決めた一定金額を受け取れるため、事故内容や過失割合に関係なく、後遺障害や入通院などの条件を満たせばすぐに保険金を受け取ることができます。
過失割合が決まる前に受け取れるため、当面の治療費などを保険金でカバーできる点や、自賠責保険や相手側からの損害賠償金が支払われている場合でも支払われるのが、搭乗者傷害保険の大きなメリットです。
保険を使うと等級が下がり、次年度以降の保険料が上がってしまうのではないか、と心配される方もおられますが、ご安心ください!
搭乗者傷害保険を使っても次年度の等級は下がりません。
自分の過失割合が100%の事故であっても、単独事故でも何度使っても等級に影響しないため、次年度以降の保険料が上がる心配はありません。
どんな小さなケガでも気兼ねなく使える補償といえます。
人身傷害特約とは
人身傷害特約とは、保険契約者と同乗していた人が、ケガや死亡、後遺障害になった時の被害額を補償するものです。
人身傷害特約では、過失割合に関わらず、治療費に加えて休業による収入損失や介護費用といった、自動車事故による損害額が全般的に補償されます。
保険契約者とその家族が、他人の自動車に搭乗中の場合でも補償の対象となります。
また車に乗っていないときの歩行中の事故など車外での自動車事故も補償対象になります。
契約した保険金額を限度に、自分の過失の割合に関係なく保険会社から損害額相当の保険金を受け取ることができ、搭乗者傷害保険と同じように保険を使っても等級が下がらないのもメリットです。
搭乗者傷害保険と人身傷害特約の違い|津田の森整骨院
<支払われる保険金>
搭乗者傷害保険はケガ、死亡、後遺症に対する直接的な損害のみが支払いの対象となり、損害の種類ごとにあらかじめ決められた額の保険金が支払われるため、実際の損害額に関係なく、治療や通院などにかかった費用が少額であっても、それ以上の金額が一律で支払われます。
人身傷害特約は主に実損額が支払われます。
実際に損害を受けた金額以上は基本的に支払われない反面、通院費、休業損害、精神的損害、葬祭費用など幅広い項目が支払いの対象となり、損害をきちんと補填できます。
<補償の対象となる事故の範囲>
搭乗者傷害保険と人身傷害保険は、保険金の支払いの対象となる事故の範囲が異なります。人身傷害保険は加入した車に関する事故以外も対象になります。車を運転していて交通事故になった場合、自転車に乗っていて車と衝突した場合、歩行者として車にはねられた場合など、幅広い交通事故が補償の対象です。
搭乗者傷害保険は、保険の対象となる車に搭乗していた被害者を保護するための保険なので、支払いの対象となる交通事故は、保険の対象となる車に関するものに限られます。
<保険金の支払時期>
人身傷害特約の場合は実損額となるため、後遺障害が残ったときや、介護の必要性などを見極めた上で保険金が確定し、後払いとして保険金が支払われます。
一方、搭乗者傷害保険はケガの部位や状況によって金額が決められているため、契約車に搭乗中の事故であれば即時の支払いとなります。
搭乗者の休業損害や葬祭関連の費用は補償されませんが、支払いタイミングが早いので、当面の治療費などに困ることはないでしょう。
また、事故当日から180日以内に後遺障害が発生し、後遺障害等級が認定されたときは、等級に応じた保険金額の4~100%が支払われるケースもあります。
搭乗者傷害保険、人身傷害特約のデメリット|津田の森整骨院
《搭乗者傷害保険のデメリット》
1.搭乗者傷害保険の保険金額上限は、一般的に生命保険や医療保険などと比較して低い傾向があります。そのため、重篤な事故に遭遇した場合、実際の治療費や補償額が十分にカバーされない可能性があります。
2.給付条件が厳しい場合がある
搭乗者傷害保険には、保険金を支払うための条件がいくつかあります。例えば、保険契約成立前に既に疾患を患っていた場合や、事故の原因が運転者自身にある場合には保険金が支払われないことがあります。
3.個人差がある
搭乗者傷害保険は、加入者の年齢や健康状態、事故に遭遇した状況によって、実際の補償内容が異なることがあります。そのため、個人差が大きく、あくまで予防策の一つと考える必要があります。
《人身傷害特約のデメリット》
1.保険金額が限られている場合がある
人身傷害特約は、主契約に付帯する特約であり、主契約の保険金額に上乗せされる形での補償です。そのため、保険金額が非常に低額な場合があることがあります。
2.対象となるリスクが限定される場合がある
人身傷害特約は、特定の事故や疾病などによって発生する身体的な損傷や障害に対しての補償が対象となります。
そのリスク範囲が限定される場合があります。
3.保険料が高い
人身傷害特約はあくまで特約なので契約すると保険料が高くなります。
搭乗者傷害保険も人身傷害特約も契約車両に乗っている人が補償の対象になるのは同じです。
自動車保険を選ぶときは、補償内容をしっかり確認して自分に合う保険を選ぶことが大切です。
枚方市にある津田の森整骨院では、自賠責保険を使って交通事故治療ができます。現在も津田の森整骨院で交通事故治療をされている患者様は多くいらっしゃいます。
交通事故の治療だけでなく交通事故での保険についても説明させていただきますので、交通事故でお困りの方はぜひ枚方市にある津田の森整骨院にご相談ください。
お問い合わせ
- 住所
- 〒573-0126
大阪府枚方市津田西町2-34-7
ウエストハイツ
- 駐車場
- 3台完備
- ご予約
- 予約優先制
- 休診日
- 日曜・祝日
- クレジットカード
- VISA / MasterCard / AmericanExpress / JCB / Diners